top of page

本を読もう:さまざまな楽しみ方

読書の楽しみ

読書は、ビデオやゲームと同じように、楽しい娯楽の1つです!
動画(ビデオなど)を見ることやゲームをすることに魅力があるように、読書にも、読書ならではの魅力があります。

読書では、著者の考えや登場人物の考えなど、さまざまな考えを知ることができますし、自分が経験していないことを疑似体験することもできます。しかも、それらがわずか数時間という短い時間で達成できるのです。
読書では、読んでいる人の価値観に基づいて、自由に想像を膨らませることもできます。読書で得られた知識を土台にして、自分が納得するまでとことん考えられることができるのも読書の楽しいところです。

読書の効果

読書などで楽しく頭を使うことが「認知症の予防や進行防止」に役立つことは、広く認められています。
本を読むことには、①理解力が増す、②知識が増える、③表現力が豊かになる、④「共感能力」や「コミュニケーション能力」が増す、などの効果もあります。
また、「ストレス解消」の効果もあります。英国サセックス大学の研究によると、たった6分間の読書でストレスレベルが約60%まで低下。そのストレス解消効果は「音楽、散歩、お茶、ゲーム」などよりはるかに大きなものでした。

さらに、本を読む人は長寿であるという研究報告もあります。イエール大学の研究によれば、本を読む人は本を読まない人に比べて、なんと「約2年間長生きする」そうです。長寿を求めるなら「新聞や雑誌」よりも「本」の方が良く、イエール大学は高齢者に「1日1回、30分」本に接することをおすすめしています。


読書は、おうちで気軽に始められるにも関わらず、その楽しさや得られるものは、非常に幅広く、深いものなのです。なかなか外出が難しい今だからこそ、疑似体験によって「非日常」の世界を楽しむのもいいですね!
本をきっかけにして、周りの人と交流を深めたりできる可能性もありますし、本を読むことは、私たちの生活を豊かにします!
本を手に取り、本の世界を自由に楽しみましょう!

読書を楽しむために

読書を楽しむための心得としては、①自分のレベルに合った本を選ぶ、②自分の意思で本を選ぶ、③読む目的を明確にする、ということが挙げられています。
また、④興味があるところだけを読む、⑤人に伝える・教えるつもりで読む、⑥読んで心に残ったことをメモする、ことなども勧められます。

多様な読書の楽しみ方

最近では、読書の楽しみ方も多様になっています。
昔から本には紙が使われており、それは今も変わりません。読書と言われたら多くの人は紙の本を想像するように、現代でも本の形態として最も愛されています。
紙の本を入手するには、以下のような場所で購入できます。①本屋、②ネット通販、③古本屋(Amazonなどではネット通販で古本も購入できます)。
阿賀町の本屋さんには、国文堂書店(新潟県東蒲原郡阿賀町津川3581-4、0254-92-2015)があります。
本のネット通販ではアマゾンが有名ですが、それ以外にも利用可能です。ネット通販では検索機能で大量の本の中から本を選べ、カスタマーレビューなどで本の評価を知ることができます。「試し読み」の機能があるサービスもあります。

電子書籍

一方で、最近の新興勢力とも言えるのが「電子書籍」です。
電子書籍とは、「本をデータ化して対応端末(スマホやタブレットなど)で読む」というサービスを指します。紙とは全く違った特徴を持っており、主に「本の保管が大変!」という人を中心に広まっています。
電子書籍サービスの中で有名なのは、①Kindle(Amazon)、②kobo(楽天)、③iBooks(Apple)、④Doly(ヨドバシカメラ)、⑤BookLive!、です。

まだ紙の本に比べて浸透しきっていないものの、電子書籍にある利点はもっと評価されても良いと思います。それらは、①場所を取らない、②たくさんの本を簡単に持ち歩ける、③紙の本に比べると価格は安め、④マーキング(大事な箇所を目立つようにする)が容易、などです。
電子書籍は、いろいろな会社から出ています。以下の記事をご参照ください。

スマホでは、画面が小さいと思う人には、スマホの画面をテレビに映すことができることも知っておくと良いと思います。この技術は「ミラーリング」と呼ばれ、スマホの種類によって以下の方法があります。

本を借りる

本を読むには、「買う」のではかく「借りる」という手段もあります。
DVDなどのレンタルは昔からありますが、近年では『本のレンタル』も盛んで、借りて読むという選択肢も実用的になりました。一回だけ読めれば十分なら、最も理想的な方法かもしれません。
本を借りて読みたいなら、以下のような施設が考えられます。①図書館、②レンタルに対応した本屋(TSUTAYAなど)、③ネットカフェ。
本を借りて読むのは、①購入するよりも価格が安い(図書館では無料)、②読み終わって返せば置き場所は不要、③人気の新刊でも安く読める、といった利点があります。
阿賀町では、4カ所に図書館があります。積極的に利用しましょう。

(1)阿賀町公民館図書室(新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬8985番地1 阿賀町公民館2階、電話0254-92-3334)、(2)阿賀町公民館津川分館図書室(新潟県東蒲原郡阿賀町津川3501-1 ふるさと交流川屋敷内、電話0254-92-3750)、(3)阿賀町公民館上川分館図書室(新潟県東蒲原郡阿賀町両郷甲2200 阿賀町郷土資料館内、電話0254-95-2253)、(4)阿賀町公民館三川分館図書室(新潟県東蒲原郡阿賀町細越513 ふるさと学習館内、電話0254-99-2253)

「オーディオブック」で家事や作業をしながら読書

オーディオブックは、プロのナレーターが朗読した本をスマホなどで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書をすることができるようになります。インターネットにつなげないで利用するオフライン再生も可能です。

オーディオブックのメリットとしては、①通勤中や家事の合間でも手軽に読書ができる、②速聴などの効果的な聴き方が可能、③本を使った読書よりも記憶に残りやすい、④繰り返し聴いて反復学習がしやすい、⑤発音が重要な語学学習には効果的(聞こえる英文のすぐ後ろを影(shadow)のように追いかけるシャドーイングが可能)、などがあります。
一方でオーディオブックのデメリットとしては、①印をつけたり付箋を貼ったりできない、②漢字や図解が見れない、などがありますが、①に対しては自分でメモを取る、②に対しては自分で調べて理解が深まる、という対策もあります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 阿賀町暮らしネット。Wix.com で作成されました。

bottom of page