top of page
阿賀町の暮らし

認知症を相談しましょう
初発症状
認知症の初発症状としては、以下のようなものがあります。

1人で抱え込まないことが大切
最近では、認知症がどういうものなのかについての一般の人の理解も進んできましたが、今なおさまざまな誤解に囚われている場合もあります。その中でも、「認知症は怖い、認知症になったらおしまいだ」「認知症のことを知られるのは恥ずかしい」などという誤った認識が、認知症の対応を困難なものにしていることがしばしばあります。
「認知症は恥ずかしいことではない」「『認知症=不幸』ではない」という正しい認識を持つことが必要とされています。認知症の問題を家族だけで抱え込まないで、しかるべき相談機関に相談して、社会的なサポートをきちんと受けることが必要なのです。

相談機関
阿賀町での認知症についての一般的な相談は、「地域包括支援センター」に相談しましょう。地域包括支援センターは高齢者の介護や医療を支える施設で、阿賀町役場の鹿瀬支所(〒959-4392 阿賀町鹿瀬8931番地1)にあって、電話番号は0254-92-3986(FAX:0254-92-0330)です。
認知症の診療に関しては、阿賀町の上川診療所(〒959-4507阿賀町両郷甲2150番地)では、第2・第4月曜日の午後(予約制、電話:0254-95-2280)に「物忘れ外来」を開いています。
また、町営診療所みかわ(〒959-4626 郡阿賀町あが野南4324)の毎週火曜日と水曜日の午前の精神科・心療内科外来(要予約、電話番:0254-99-5155)でも、認知症の相談に対応しています。
文責:町営診療所みかわ精神科医師・薄井宏(医学博士)
bottom of page